NHK朝ドラ「あんぱん」第67話 あらすじと感想|7月1日放送分

NHK朝ドラ「あんぱん」第67話 あらすじと感想|7月1日放送分 Uncategorized

NHK朝ドラ「あんぱん」第67話 あらすじと感想|7月1日放送分『取材を通じて』と題してお送りします。

2025年7月1日放送のNHK朝ドラ「あんぱん」第67話では、のぶ(今田美桜)が高知新報で記者としての本格的な仕事をスタートさせました。

夕刊発行の申請に伴い、編集長を任された東海林と先輩記者の岩清水と共に夕刊担当となったのぶの新たな挑戦が描かれています。

今回のエピソードでは、記者として人々の声に耳を傾け、真実を伝えようとするのぶの真摯な姿勢が印象的でした。

初々しいさが何ともかわいかったですね。新しい環境での不安と緊張を抱えながらも、持ち前の行動力で困難に立ち向かう彼女の成長ぶりに、多くの視聴者が共感を覚えたのではないでしょうか。

果たして記者としてのぶはどのような記事を書き上げるのか、そして東海林との関係性はどう発展していくのか—今後の展開が楽しみな回となりました。

今回も、のぶとたかし、それぞれの「新しい一歩」が描かれ、私たち視聴者の心にも深く響く内容でした。


朝ドラ「あんぱん」第67話【ネタバレと感想】のぶの記者成長とあんぱんまん誕生秘話!

本日2025年7月1日(火)に放送されたNHK朝ドラ「あんぱん」の第67話は、主人公のぶと、もう一人の主役であるたかしの物語が力強く描かれ、多くの感動を呼びました。

特に、のぶの記者としての新たな挑戦と、たかしの創作活動における大切な気づきが、視聴者の心に深く刻まれたのではないでしょうか。

のぶ、念願の記者として本格始動!真実を伝える喜びと成長

第67話では、のぶ(今田美桜さん)が高知新報の夕刊チームに抜擢され、記者としての仕事に本格的に取り組む姿が描かれました。

初めての取材に挑んだ第66話「初めてのストッパー」を経て、彼女は新しい環境に適応しようと奮闘し、記事を書くために努力を重ねます。

  • 人々の声に耳を傾ける姿勢: のぶは取材を通じて人々の声を聞き、真実を伝えようとする姿勢が強調されており、視聴者にとっても共感を呼ぶ内容となっています。

  • 初の記事が感動を呼ぶ: 滝田で出会った少年が言った「新聞っていつも戦争のことばっかり」という一言を主役にしたのぶの原稿は、編集部で採用されます。

    派手さはないけれど、「君しか書けない記事だ」と商事(津田健次郎さん)に言わしめたこの記事は、のぶにとって大きな自信となりました。

  • 「誰かの役に立てた」実感が最大の喜び: 自分の記事が誰かの役に立てたという実感を噛み締め、涙をこらえきれないのぶの姿は、私たち視聴者の胸を熱くしましたね。これは彼女にとって何よりの喜びだったのでしょう。

  • 笑顔を取り戻したのぶ: のぶは誰かに必要とされた時に笑顔を見せる印象があります。

    以前は教師時代に子供たちの前で笑顔を見せたり、新聞に「愛国の鏡」と掲載されてから笑顔が戻ってきたりしましたが、新聞社で信念を曲げずに自分の思いを書ける居場所を見つけたことで、良い方向への大逆転を遂げたと言えるでしょう。

ストッパー役・商事との関係性

のぶの成長を見守る上で、商事(津田健次郎さん)の存在は非常に重要です。彼はのぶに対して「俺らが拾う側は嘘偽りのない生の声や声にならん声や」と語りかけ、のぶが軍主義と自分の考え方に苦しむ姿に共感を示すなど、深い理解を示しています。

また、これまでのぶにはいなかった「ストッパー役」として、商事は時に暴走しがちなのぶを「とりあえず座れ、そう焦るな」と落ち着かせる場面もありました。

彼の「待て」という言葉は、常に「走れ」と言われてきたのぶにとって、最高の「上司」と言えるかもしれません。

新人であることや女性であることを理由にのぶを下に見ず、その意見を尊重する商事の姿勢は、視聴者にとっても頼もしく映ります。

おそらくこの時代のストッパー役は今みたいにインターネットなんてなかったので大変だったと思います。記者が書いた記事に問題がないかチェックし、必要に応じて修正や書き直しを指示する役割ですからね!それはそれは大変です。

商事自身も、戦争中にマスコミが世間を煽り、軍国思想を蔓延させた歴史的な事実を強く認識しており、「嘘まみれの新聞誰が信じるがや」と怒りを滲ませるなど、過去の新聞の責任を重く受け止めています。

だからこそ、面接試験でのぶの告白に心を打たれ、同じ「十字架」を背負った二人で記事を書いていくことに期待が寄せられています。

商事の「目と耳で感じろ、そこに答えはある」というアドバイスは、流されがちだったのぶの人生を大きく変えるものとなるでしょう。

たかし、創作の葛藤と「あんぱんまん」誕生の原点

NHK朝ドラ『あんぱん』公式Xより引用

引用:NHK『あんぱん』公式X(@asadora_nhk)|画像の著作権はNHKに帰属します。

一方、たかしは配品回収で生活を立てる中で見つけたアメリカの雑誌に心を踊らせます。掲載されていた漫画は、日本の漫画とは異なる写実的な描写や、映画的な構図が使われており、たかしはそこに大きな衝撃を受けます。

  • 絵に宿らない違和感: 文化欄の物語連載に向けて初めてラフを書き始めるたかしですが、自分の絵が誰に何を伝えるのかと深く悩み、伝えたい思いが絵に宿っていない違和感を感じていました。

  • 笑いだけではない葛藤: 編集部からは「子供たちが笑えるような話」を求められるものの、たかしの中にはただ面白いだけの絵では満たされない葛藤がありました。彼が本当に描きたかったのは「笑わせたいんじゃない、救いたい」という思いだったのです。

  • 「お腹が空いた時の優しさ」の記憶: そんなたかしの心に響いたのが、のぶが語った「お腹が空いた時の優しさの記憶」でした。

    幼い頃、空腹でどうしようもなかった時に、みのおばちゃんがまじをくれた話を聞き、たかしは「満腹にすることは一時的な行為かもしれないけれど、それが人の心に一生残る救いになることもある」と気づくのです。

  • あんぱんまん誕生の根源: この瞬間、たかしの中で描きたい絵の核がはっきりと見えたとされています。そして完成した最初のラフに登場したのは、仮面もマントもない、名前もない、ただ困っている人のそばにいる存在


    これこそが、後の「アンパンマン」というキャラクターを生み出す根源となる「優しさの形への気づき」だったと描かれています。創作が単なる自己表現ではなく、誰かの生きる力へと変わる瞬間が力強く描かれ、多くの視聴者の心を揺さぶりました。

ちょくちょく朝ドラ「あんぱん」とアニメ「あんぱんマン」が上手にミックスレされていると思いました。ここのへんはさすが何十年と続いているNHK朝ドラといった感じです。

希望と挑戦、そして現代へのメッセージ

全体として、今回の第67話は、希望や挑戦のテーマが強く表現されており、のぶとたかしそれぞれの成長を見守る楽しさが感じられるエピソードでした。

のぶの成長と周囲の人々との絆、そしてたかしの創造の原点が描かれることで、物語に深みが加わり、視聴者にとっても感情的な共鳴を呼び起こす内容となっています。

また、商事が「嘘まみれの新聞」という言葉で、現代に生きる私たちも膨大な情報の中で「自分の目で見極める必要がある」と諭す場面は、SNSやネット記事、YouTubeなど、情報の真偽が問われる現代社会への大切なメッセージとも受け取れますね。

今後の「あんぱん」では、のぶと商事の「逆襲」が楽しみな一方、金曜日の予告ではメイ子が東京へ行くような場面も流れており、彼女の歌への思いも気になるところです。

タイトルとURLをコピーしました